しーまブログ 暮らし・生活奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年11月10日

復帰60周年記念式典



奄美群島日本復帰60周年記念式典が9日、奄美市の奄美文化センターで盛大に行われました。

出席者は市町村長や各種団体、郷友会、日本復帰運動に関わった人など約1400人。スーツや大島紬に身を包んだ出席者が早くから会場を訪れました。
会場ロビーには、米軍統治下時代の写真展示もあり、60年という年月による激しい移り変わりにさまざまな思いを抱きます。

式典は、歓迎アトラクションで幕開け。


登壇したのは、朝山毅奄美市長や伊喜功大島支庁長ほか、来賓として太田昭宏国土交通大臣、牧原秀樹環境大臣政務官、伊藤祐一郎県知事、国会議員ら。

60周年の節目を祝い、先人たちの功績に学ぶことと、今年で期限切れを迎える奄美振興開発特別措置法の延長・拡充を求めていくこと、世界自然遺産候補地となった奄美の発展に期待するーという内容の祝辞がありました。

その後子どもたちによる「映像と朗読」へ。

瀬戸内町立古仁屋小5年の安大智くんがグランドピアノを弾きながら、自ら日本復帰の歌を独唱。
ピアノ、歌、両方が本当にすばらしく、会場の拍手もひときわ大きかったような気がします。今後注目されるのではないでしょうか。


各島を代表した子どもたちによるメッセージもよかったですね。みな、「わたしは、自分が生まれたこの島が大好きです」と、島のいいところ、自慢したいところを話したのがよかったと思います。


復帰の父・泉芳朗氏の詩「島」に、「私は 島を愛する ~中略~ かなしく 美しい恋や苦悩のうたを捧げて来た 私はこの島を愛する」という一節があります。いつも、この詩には心をつかまれます。

ただ、島を愛するというその感情。いいもの悪いものないまぜにして、島を愛する。それは子に対する親の無条件の愛情と似ている気がします。

祝辞でも世界自然遺産登録の早期実現を求める声が多数でました。
しかしいつも思うのは、自然を、故郷を愛する気持ちを育てることが大事なのではないか、ということです。その気持ちの育ちも不十分なまま、「自然を大切にしよう」「伝統文化を継承しよう」などと呼びかけても効果はでないだろうと思います。

なぜ、自然を大切にしなくてはいけないのか?

だって島が好きだから。

ごく当たり前にそうはっきりと言い切れるなら、おのずと環境やシマを知り、守り伝えていくことにつながっていくのだと思います。

式典終了後はミュージカル劇などアトラクションがあり、加計呂麻島出身の青年が島の開発事業に携わることになり、島に戻るーという興味深いストーリー。躍動感あふれる踊りや島唄などもあり、見応えのあるものでした。





式典を振り返り、60周年の節目をどうとらえるか。改めて考えてしまいます。

復帰当時のことを記憶する高齢の方々は別だと思いますが、一般住民にとっては実はあまり大きな意味を持っていない、というのも本当のことだと思います。なんら生活が変わるわけでもない。

しかし、物事において「節目」はやはり大切。奄美のいろんなことを考える契機としては、ベストな節目であることは間違いないと思います。  


Posted by h2 at 10:57Comments(0)イベント

2013年11月09日

朝仁海岸の野外劇

4日夜、野外劇があると聞き、子供を連れて奄美市の朝仁海岸を訪れました。

「楽市楽座」という劇団が全国で行っているという野外劇。海岸での開催と無料であるということから興味を誘われました。

夜7時すぎ、すでに海べはすっかり暗がりが支配。
ただ一か所、ライトに照らされた場所が。海べりにステージをセットしていました。


演者は3人。父母娘の家族で行っているということでした。

丸い木枠のステージの中には水が張られ、そこにまた円盤が浮かび、くるくる回るようになっています。
観客はステージを丸く囲み、吹きすさぶ風のなか、その不思議な野外劇を見守っていました。


かなり寒いなかだったのですが、予想以上に人がいる、という印象でした。

京劇を思い起こさせるようなメイク・衣装をまとった演者たち。
大阪弁に独特の調子を混ぜた不思議なセリフ回し。
浮き沈みする水に浮かんだステージ。
ジャンルを特定できない歌と踊りの数々。



その雰囲気は本当に独特で、丸く囲った観客席によって、演者と観客、そして観客と観客が極めて近く親近感すらわくように感じました。

観覧無料ですが、投げ銭方式。子どもたちが折り紙に小銭を包み、見せ場のたびにステージに投げ入れていました。


ある種異様な舞台と雰囲気に圧倒されましたが、そもそもの劇の筋は、王様と洋服を作る女性2人とのお話のよう。
しかし開演から1時間ほどで雨が降り始め、やむなくその場を去りました。
いまも、あの結末が気になります。  


Posted by h2 at 13:21Comments(0)イベント

2013年11月09日

横浜DeNAベイスターズ秋季キャンプイン

気が付けばもう11月。残りあと2カ月もないようで…師走ともなれば本当に時間は駆け足で過ぎていきます。

プロ野球の横浜DeNAベイスターズが、秋季キャンプのため4日、奄美大島に降りたちました。

「ベイスターズ来島」と聞いて、もうこの時期か、と思えるほど恒例になりつつあります。今年で4回目。

中畑清監督率いる一行を出迎える歓迎セレモニーが奄美空港到着ロビーで行われました。

ずらりと出口を取り囲む報道陣と野球少年たち、そして行政関係者ら。


到着。スーツを着た体格のよい選手たちが続々と現れ、関係者から拍手を浴びてバスに乗り込みました。


中畑潔監督らが代表して花束を受け取りました。


どうか球場に足を運んでください。選手たちをやじってやってください。それを力にしていきます」という中畑監督のあいさつが印象に残りました。


今年、これまでの最下位から順位を1つ挙げた5位でペナントレースを終えた横浜DeNA。

今年の秋季キャンプのキャッチフレーズは「成りやがれ」。昨年は確か「這い上がれ」だったように思います。
チームの勝利、自身のレベルアップ、そのどちらも得るために必要なのは、まず自ら奪っていくという熱い精神力なのだと…
応援したいです。

キャンプは18日まで。奄美市の三儀山運動公園で行われます。練習の観覧もできるほか、子どもたち向けの野球教室なども行われる予定。  


Posted by h2 at 12:56Comments(0)スポーツ

2013年11月03日

レノヴァ鹿児島 奄美上陸



11月2・3日、奄美市でプロバスケットボールの試合があった。レノヴァ鹿児島vs東京海上日動ビッグブルー。今期リーグが開幕してから4連敗中というレノヴァ。2日の試合はリーグ最初のホーム試合で、初白星を狙った。

会場は奄美市の三儀山運動公園体育館。満席、とは言えないが、学生たちを中心にそこそこの人の入りといったところだろうか。


試合の流れは、序盤レノヴァがリードしていたものの、次第に相手側のペースに。リバウンドもとれず、シュートの成功率も低い。センターの働きが鈍く、ガードやフォワードが切り込んでいくもなかなか得点には結びつかない。


一方相手のビッグブルーは、高身長の外国人2人を擁し、リバウンドも確保し外からのロングシュートで3ポイントも次々にゲットしていた。


それでも第4クオーターの残り1分で、レノヴァがビッグブルーに追いつき同点に!!

この展開にはさすがに会場もエキサイト。時間を知らせる電光掲示板をにらみつけながら展開を見守った。
しかし、わずかな残り時間に焦りがでたか、ファール→フリースローの流れが重なり、最後は68―75の7点差で敗北した。

試合終了後にはレノヴァの選手が、会場の観客1人1人とハイタッチ。この日一番の盛り上がりかと思うほど、ちびっこたちも大興奮のなか終了した。



また、個人的にはタイムアウト時やインターバルで見られるチアリーディングがよかった。休憩が入るとささっとチアリーダーがコートに入場し、ダンスを披露。メンバーの年齢層は幅広く、小学校低学年とおぼしき子。みなとても上手で、手足の先まで神経が行き届いたダンスには思わず見入ってしまった。



しかし、試合の内容もだが、会場の盛り上がりも今ひとつだったのが正直な感想。
まず応援の仕方がわからない・・・・そしてそれほどチームに愛着がない・・・・というのが本音だろうか。
鹿児島にプロバスケットボールチームがあることすら、知らない人も多いのでは。


パンフレットが配られるので、選手の名前や顔は1試合見ればだいたい把握できるようになる。
また、今回は出番はなかったが、奄美出身の肥後剛選手も在籍している。
機会と興味があったら、次回はぜひ。



※3日の試合、見事勝利を飾ったようです。奄美出身の肥後選手も出場したとのこと…見たかったです!  


Posted by h2 at 23:39Comments(0)スポーツ

2013年10月28日

しまコンシェルジェ~宇検編

しまコンシェルジェを受講中です。

奄美大島7市町村を巡るプログラムのなか、27日は第3回目、宇検村での開催です。

宇検村と言えば、奄美大島最高峰で霊山としても名高い湯湾岳、そして海岸線沿いに形づくられる小さく美しい集落の数々。
期待を込めて、バスで1時間近くかけて向かいました。



この日は、植物写真家の山下弘さんが講師。ランやシダなど、湯湾岳の希少植物に始まり、奄美大島で10月1日から施行となった希少野生動植物の保護に関する条例で対象となる希少植物を写真映像で次々紹介。

こうしてみると、奄美大島や徳之島固有種の多いこと。森の深さを感じます。

と同時に、さらされているのが盗掘被害

山下さんいわく「マニアや愛好家のために盗掘」され、いまや数株しか確認できないなど激減している種も多いといいます。

ただし、こうした希少植物は栽培が困難で、自生しているものを盗掘・採取して持ち帰ってもうまく育たず枯らしてしまうことが多いのだとか…勝手に盗った上に殺してしまう。まったくひどい犯罪。

山下さんは、希少植物がどのへんにあるのか…なども教えてくれましたが、最後には「あまり人には教えないでください」と注意。

新聞やテレビなどの報道時にも最も気をつかう部分です。
希少な動植物がどこにあるのか。
それが特定されてしまうことによる危険性
は、残念ながら非常に高いのが現実です。


午後は現地の観察だったのですが、なんと予定していた湯湾岳への道は、台風の影響で道路事情が悪いということで河内川沿いの散策へ変更。湯湾岳目当てで来ていた参加者も何人もいて…残念~でも仕方ないですね。。

河内川沿いは、とても行きやすく、アマミセイシカ(絶滅危惧ⅠA類)の大きな個体も見られる散策スポット。
多くの植物の説明がありましたが、少し色味のある植物をセレクト。

オオバボンテンカ

シラタマカズラ

ハシカンボク

クワズイモ

シダ?の新芽


少しずつでも覚えていくと、山歩きが楽しくなる。
そして自然をもっと大切にしたいと思う。


この流れは間違いない。少しずつ少しずつ。ただきれいだけじゃなく、いろんなことを知っていきましょう。
  


Posted by h2 at 11:07Comments(0)

2013年10月23日

復帰体験者が語ること



先日、戦中戦後~日本復帰を知る語り部の方のお家をおじゃましました。

当時は20歳前後の青春時代。現在は80歳を超える高齢の方ですが、非常にしっかりとしたお話しで、たくさんのエピソードを笑いや涙を交えながらお聞きすることができました。

今年は奄美群島日本復帰60周年。

60年です。ということは、当時青年だった方々は、現在80歳を超える高齢者に。
戦争体験もそうですが、年月が進むにつれて体験者は否がおうなく年を重ね、お話を聞くことのできる機会は、私たちが思う以上にものすごいスピードで減っているのだと思います。
気が付いたころには遅い。そんなふうに。

米軍統治下時代。

小さな子供を抱え、常の「食糧不足」に苦しんでいたが、いつも周りの人たちと助け合い、しのいできたこと。

車などない時代、高熱の子どもを背負って、山をいくつも越え4時間かけて医者まで走ったこと。

日本復帰し、旗を持って行列に加わった誇らしい気持ち。

しかしその後、すぐに暮らしが変わるわけではなく一つ一つ苦労を重ねてきたこと・・・・

現代とは比較にならない当時の生活や思いが聞けただけでなく、そうしたことを乗り越えて今、様々な活動に生き生き取り組む心得のようなものをたくさん聞くことができて、とても充実した時間でした。

これから12月25日に向けて、さまざまな催しが各地で予定されています。
せっかくの機会、たくさんの人が参加したらいいなあ、と思います。
新聞やテレビで知るのではなく、生の声を聴くこと。ラストチャンスに近いものがあります。そして、私たちがそこから学ぶことは想像以上に多いはずなのだと。思います。


しかし、60年以上前のこともそうなのですが、実は30~40年前の奄美、というものにも最近とても興味があります。

私の知らない奄美。たった30-40年前なのに、島の景色、人々の暮らしは大きく変わったようです。
30年前のことなら人々の記憶も確か。機会を設けて少しずつ聞き拾っていけたら何かにつながっていくような気もします。  


Posted by h2 at 11:19Comments(2)その他

2013年10月22日

選挙結果。

さて、20日日曜日。休日の平和な夜、龍郷町と伊仙町では運命の下る決戦の日でした。
両町長選挙。熱い5日間の戦いの結果発表です。

この日は十六夜。強い風が吹き、流れる黒雲の合間からのぞく満ちた月は強く光ります。町にうっすら広まる緊張感を象徴するかのようでした。




龍郷町の開票所。
開票所は公開されているので、幾人もの支持者が情勢確認に来ていました。写真はちょうど開票開始ごろ。緊張感が漂います。




そして開票開始から30分で中間発表…。



2立候補者が同率。まだ、勝負の行方はわかりません。

しかし、それから30分たたぬ間に当落が判明。

元総務企画課長の新人が初当選。負けた陣営では重苦しい雰囲気が漂い、運命の日が終わりました。

こうして龍郷町では50代の新人へ町政が受け継がれた形。

一方、伊仙町では現職が4期目当選を果たし、現町政の継続が図られることとなります。

来月は奄美市長選、12月は知名町長選、と続きます。
選挙期間中を見ていると、それぞれの支持を訴える思いは熱く、人々へ手を差し出す姿勢は低くあることが多い。そして当選後は支持者、周囲への感謝の言葉にあふれたコメントが聞かれます。

こうした気持ち、姿勢を、任期が終了するまでずうっと持ち続けていてほしいなあ…とつとに思います。  


Posted by h2 at 10:06Comments(0)政治

2013年10月20日

全日本女子バレーボール奄美合宿

温暖な気候を生かし、スポーツ合宿地として誘致に励む奄美ですが、10月15日から全日本女子バレーボールチームが奄美大島で合宿を行いました。

そして18日には、一般市民向けに紅白試合を披露。テレビで見るあの選手が目の前で迫力のプレー!会場はバレーファンで埋め尽くされ、盛り上がっていました。

場所は笠利町の太陽が丘運動公園体育館。
全日本チームは、眞鍋政義監督が率い、キャプテンは木村沙織選手。15人の選手が参加しました。


詰めかけた観客で会場は熱気むんむん。冷えるだろうなともってきたストールはすぐにはぎ取りました。
選手が入場すると、わー!キャー!と大歓声。お目当ての選手が近くに来ると乗り出して見つめる観客たち。




紅白試合は、スピーディーな試合運び。長いラリーの末、するどいスパイクが決まった瞬間には歓声とため息の渦。


島にいると、プロスポーツの試合だけでなく、展覧会や音楽会などの場に出かけることはどうしても少なくなりますよね。
今回は中高生の姿もたくさんあって、みなキラキラした目で、選手を見つめていたのが印象的でした。


選手たちは、当然ながらとても長身。それだけでなく、目の前で見るととってもスレンダーで頭も小さくて、「モデルみたい…」というつぶやきがあちこちで(@_@;)

木村選手をパチリ。かわいらしかったです。ちなみに後ろは眞鍋監督。


試合の中盤で、眞鍋監督があいさつ。
「リオのオリンピックでは、昨年(銅メダル獲得)以上の成績が目標。また、11月12日からのワールドグランプリチャンピオンズカップでは世界一になれるようがんばります!」と宣言。

続いて眞鍋監督が選手へインタビュー。
「奄美と言えば?」という質問に、

 江畑幸子選手「ハブです」
 木村沙織選手「れんとが大好きです」
 新鍋理沙選手「鶏飯です」
 

などと答え、とても和やかな雰囲気でした。

最後はサインボールを観客にプレゼントし、大盛り上がりでした。
こうやって島で出会うと、本当にぐっと身近に感じます。11月からのグラチャン、島からのより熱い応援が飛びそうです。  


Posted by h2 at 23:18Comments(0)スポーツ

2013年10月15日

選挙日和。

今年は奄美の選挙イヤーです。ご存知でしょうか。

首長選挙が目白押し。すでに終了したものもありますが、これからものもの控えております。
そして、今日は龍郷町と伊仙町の町長選挙告示日。
おりしも巨大で最大級の強さの台風が接近中。荒れ狂う天気のなか、五日間の戦いの火ぶたが切って落とされました。

蛇足ですが、両町長選の概略。

●龍郷町長選…3者が立候補。3期目を狙う現職に対し、新人2人が向かう構図です。新人の1人は元総務企画課長。現職を支えてきた人物が「変革を」と新しい町へのチェンジを訴えます。また、もう1人の新人は奄美の自然に心を奪われIターンし、龍郷町自然観察の森の指導員として勤務していた人物。2人とは違う角度からの町政を提案します。

●伊仙町…2者が立候補。4期目を目指す現職に対し、新人1人が立候補。実績と安定感を強調する現職に対し、強く現町政を批判する新人との戦いになります。


渦巻く黒雲と強風、時折激しく打ち付ける雨の下でそれぞれの出陣式が行われました。


厳しい戦いを象徴するかのような空模様。それでも支持する候補者のもとに集結した人々の顔には、昂揚感があらわれていて、
「奄美にとって選挙とは祭りに近い」
と知人が述べたことを思い起こさせました。

公明正大な選挙を期待します。  


Posted by h2 at 16:22Comments(0)政治

2013年10月15日

日本復帰60周年「奄美ファンサミット」開催

奄美市による奄美群島日本復帰60周年記念イベントが11日~13日、3日間にわたって開かれました。

主なイベントは、
 ・琉球弧文化観光シンポジウム (12日、奄美体験交流館)
 ・本場大島紬大産地祭り  (12・13日、奄美市AIAI広場)
 ・ぐーんとまるごと市  (12・13日、奄美体験交流館)
 ・奄美ファンサミット (13日、各会場)

などで、ほかにも歓迎レセプションや夜のやんごまつり、交流会なども開かれました。

今回、興味深いのは何と言っても全国の奄美出身者と奄美ファンが一堂に会した点

いままであまりこのようなイベントは聞いたことがないし、60周年を契機に、島外の視点で奄美の未来へ提言する、という主旨がとてもよいと思いました。

まずはAIAI広場の「本場大島紬大産地祭り」初日に伺いました。
紬業者さんが並べる紬関連グッズがずらり。やはり反物が並ぶと圧巻ですね。

価格は6万円台から30数万円のものまでピンきり。通常より1-2割安くなっているということで…とてもお買い得だったようです。

織りの体験ができたり。



なんとカイコまで展示?されていました。
   
桑の葉の上でもぞもぞ動く様子を見ていると、これであの絹糸ができるんだなーと思うと不思議な感じです。

泥染め体験ができたりクイズラリーなどで景品がもらえたり、コクトくんと記念写真が撮れたりと、子どもたちも楽しめる要素もたくさんだったのがとってもよかったと思います。


続いて「琉球弧シンポジウム」。オープニングは伊津部小のさざなみバンド。チヂンにほら貝、三味線の芸達者、見事です!


鹿児島、沖縄から学識経験者と民間会社社長が登壇。奄美の魅力、今後についてそれぞれの考えを述べたほか、2部では奄美・沖縄それぞれの郷土芸能が披露されました。


さて、13日はメインイベントの「奄美ファンサミット」


午前中の分科会に続いて午後から開かれた全体会を見に行きました。すると、昨日の琉球弧シンポに勝る人の少なさ…
なんか残念。新聞などで日程は掲載されましたが、周知不足だったのでは…という疑念が拭い去れません。

観光・スポーツ・紬特産・100人応援団・郷友会・フィールドワークの6部門に分かれて奄美の現状・未来への提言を検討。全大会で発表となりました。

意見・提言は、

 「国家資格の奄美観光ガイド認定を作りたい」
 「奄美独自のポータルサイトの構築」
 「7年後の東京オリンピックに向けた夏合宿地として奄美に誘致できないか」
 「まだまだPR不足。全国の物産展情報などを一元化してきちんと周知したほうがいい」


などなど。また、どの分野からも一貫して「航空運賃の高さ」に対する苦言が重なったことが印象的でした。  


Posted by h2 at 15:56Comments(0)イベント